ミツカリの分析結果
紙での結果出力に対応していますか?
はい、対応しておりますが、ご自身で印刷して頂く必要がございます。印刷用のPDFデータとしてダウンロードして頂けます。 ▼PDFダウンロードに関して https://support.mitsucari.com/portal/ja/kb/articles/pdfprint
ソーシャルタイプとはなんですか?
ソーシャルタイプとは人材を「自己主張の強弱」と「感情表現の強弱」から4つのタイプに分類したもので、50年以上の歴史があるコミュニケーション理論をベースに作成した概念です。ソーシャルタイプを把握し、相手との効果的な接し方を理解することで、理論的なアプローチで円滑なコミュニケーションを行います。 アナリティカル(論理型) アナリティカルは、自己主張も感情表現も弱いタイプです。情報収集や分析が得意で、マイペースでコツコツ作業することが向いている人です。 ...
ストレス耐性が低いと離職しやすいのですか?
いいえ、『ストレス耐性が低い』=『離職しやすい』とは限りません。 どのようなことでどの程度ストレスを感じるのかは人それぞれです。 ストレスを感じやすい事象が自社内で多くあれば、ストレス耐性が高くともメンタル不全を起こします。 逆にストレスを感じやすい事象が自社内で少なければ、ストレス耐性が低くともメンタル不全は引き起こしません。 「ストレス耐性が高いのか・弱いのか」ではなく「自社業務では何がストレスになるのか」「対象者は何にストレスを感じるのか」の見極めが大切です。 ...
ミツカリで検出できる性格・価値観を詳しく知りたい
相性の根拠となる28種類の性格や価値観を7段階で確認できます。 外向型・自問型 外向型とは、人と話したり外出するのが好きな人です。人とのコミュニケーションが多い職場や職務に向いています。 自問型とは、マイペースで独立した状況を好む人です。じっくりと考え抜くことを求められる職場や職務に向いています。 論理型・想い重視 論理型とは、分析的・論理的に行動するのが好きな人です。意思決定や指示が論理的な職場や職務に向いています。 ...
保有できるデータ数の上限や保存期間はありますか?
上限や保存期間はございません。 管理者の方が削除や非表示など操作されない限り、保管いただけます。 スタンダードプランでも、ご契約いただいたプランの人数以上の従業員を登録することは可能です。 プラン以上の人数を登録したままご利用を続ける場合、残り契約期間と上位プランとの差額を別途お支払い頂きます。 そのため、退職者属性を付与するなど、組織の現状に即した定期的な見直しを推奨いたします。
AIの予測精度は良いのでしょうか?
単純に良い・悪いと回答するのは大変困難でございますので、あくまでお読みになった方の受け取り方にもよりますが、当社の状況としては、2016年2月からミツカリサービス提供を開始し、5年以上のデータや実績が蓄積されています。AIの予測精度は日々向上を続けておりますが、既に5年以上のデータを蓄積しているため、短期間で大きく予測精度が変化することはないと考えています。 AIの予測精度を体験して頂くために、まずは適性検査をご受検頂き、 ...
社員や部署のみの結果を見たいのですが
社員や部署のみの結果、社員同士の相性はスタンダードプランでご覧いただけます。 スタンダードプランのトライアルも受け付けておりますので、ライトプランからの切り替えについては、お気軽にお問い合わせください。 ライトプランでは、人材採用でご利用頂くために「社外の求職者」と「社内の従業員や部署」の相性をご確認頂けます。
マッチ度とはなんのことですか?
どの程度相性が良いか・悪いかを数値化したものを、マッチ度と表現しています。 ミツカリは、早期離職の最も大きな原因とされる「人間関係や社風とのミスマッチ」を生む性格や価値観の違いを検出しています。 直感的に相性の良さがわかるだけでなく、相性の良い応募者を比較して書類選考でのスクリーニングなどにも活用頂けます。 詳しくはミツカリの分析機能をご覧ください。
分析するために何人ぐらいの社員に受検してもらう必要がありますか?
高い精度を出すために、100名未満の組織では5名以上、100名以上の組織の場合は5%以上が目安です。 組織の実態に即した分析を出すため、なるべく多くの社員の方に受検いただくことを推奨しております。